理論

ネットの覇権は"国"が握れるのか。

1つ前の記事で、覇権について議論をした。 覇権とはいったいなんなのであろうか? また、どうしたら覇権を握れるのか?という議論であった。 そうした中で、"道"という発想に至った。 現在は、陸と海の"道"だけである。 単純に輸送の問題であった。 現在はさ…

覇権について少し考えてみる。

覇権。それは圧倒的な力を持つことである。 どのくらい圧倒的かといえば、1位の力が2位と3位を合わせても勝てない状況が一般的には上げられる。 覇権を握っていたとされる国々は世界にはいくつか存在する。 例えば、チンギス・ハーンのモンゴル帝国や最盛期…

世界は善意で出来ている。

私は楽観主義者なのかもしれない。 私はかなり無頓着に、世界の95%以上が善意で出来上がっていると考えている。 当然すべてではないと考えているが、それでも、ほぼ全てが善意であると思っている。 誰かが「善かれ」と思ってやること。行動したこと。 それに…

ネットが国家に規制されるという事。

ネットが国家に規制されていく。 イギリスは先日から続く暴動の余波で、SNSの監視やその行動を制限する方向に進んでいるようだ。 前回の記事であったように、日本でも同じように規制が進んでいる。 元々ネットを規制している中国はともかく、イギリスや日本…

「その他」を意識しろ。

私が何かを整理するときに必ず考える事である。 多くの情報が転がっている場合、まずは表等を考えるだろう。 その時に私は必ず「その他」が生まれるように分類法を考える。 「その他」を認めることは、同時に全てを認めることに繋がるのである。 更に言えば…

市民ファンドの可能性。

実は、前々回から続くNPOで働く人々に関しての話は3部作になっているのだった。 さて、今回は、その問題に対する、私からの1つの代案である。 重要な点はこれが解決策ではなく、代案であるという事である。 そして、そのシステムとは、題名の通り、市民フ…

地球は丸い。

地球は丸い。この事に異論を持つ人はいないだろう。 今更何を言っているのか?という人も多いと思う。 しかし、それでも、いう。地球は丸い。 この最近、地球が丸いという事実は私たちの価値観に重くのしかかってきている。 この事実を直視できたのは、実は…

Twitter等のネット上の匿名発言について。

やはり、よくわからない。 Twitterや2chに代表される匿名発言についてである。 私も見ればわかるように完全に匿名である。 現実の情報は何一つ出していない。 もしかしたら、性別や年齢層すら混乱させてしまう可能性があるのかもしれないぐらいだ。 そうした…

クリエイティビティを発揮するには。

クリエイティビティ。多くの本やブログでその言葉が溢れている。 クリエイティビティを得るためには如何すればいいのか? クリエイティビティを維持するための方法などなど、本当に溢れかえっている。 気になるなら、検索をかけてみるとすぐにわかる。 本当…

無いからあるという事

フランス革命と日本の改革は決定的に違う事は誰の目にも明らかである。 日本の改革のほとんどは、一部の上流階級のモノであった。 最後の民衆の政治闘争ともいえる1960年頃に起きた学生闘争でもそうだった。 結局、暴れていたのは、当時の学生知識層。 そも…

「I understand」と言わせる事。

議論とは何なのであろうか? 我々日本人は議論が下手であり、議論が苦手だとよく言われる。 言語学的見地によるハイコンテクスト文化なるものでそれを説明しようとする人々がいる。 あるいは、英語のアカデミックライティングの見地から、日本人は結論を最後…

本棚が電子書籍によって破壊されたら

幼いころ、子供のころ、本棚がある家に生まれていただろうか。 私の祖父は非常に本をたくさん持っていた。 それこそ2階建ての一軒屋に所狭しと本棚があった。本が積まれていた。 離れの天井裏も誰も入れなく程本が大量に置いてあった。 祖父が亡くなってか…

リーダーシップはリーダーのためだけにあるわけではない。

昨今につき、リーダーシップ・リーダーの素質なるものが叫ばれて久しい。 「なぜ日本には、スティーブ・ジョブスやウォルト・ディズニーの様なカリスマが生まれないのか?」 「なぜ日本には、TwitterやFacebookの様な世界を震撼させる様なサービスが生まれな…

Artとデザインは何が違ったのか

結局のところ、Artとデザインは何が違うのだろうか? それは、Artとは自分という個に立脚したモノであり、デザインとは他人という世界に立脚したモノであるのだ。 そのことが決定的に異なっているモノであって、さらに言えばその違いこそが世界に対す…

世界を変えるとは何を意味するのか

そもそも、世界を変えるとはいったいどのような事を意味しているのだろうか? 私は世界を変える事とイノベーションを起こすことはかなり重複している部分があるが、完全に重なっている部分はないと考えている。 ここでは、Artは個人が世界に対する挑戦で…

Artが世界を変えうる理由

Artは世界を変えうる。 変える力があるという意味ではない。 変える要素を備え持っているという事である。 デザインは世界を変えない。 デザインはツールでしかないのだ。 Artはツールではない。では何か? Artは存在的には無である。 無価値なモノ…

デザインが世界を変えない理由

デザインは世界を変えない。 この言葉を発し始めてどれくらいになるだろうか。 正確には、デザインは世界を変えることが出来ないのだ。 それは何故か? デザインは他人の欲望を再現するツールだからである。 ツールは世界を変えることはない。 私はTwitterは…

日本の行方。その1。(原発事故から

福祉までの原発事故の処理が長引いている。 もはや2ヶ月以上たった今も、不安定な状態が続いている。 1号機は、もはや手がつけられない状態になっており、刻々と状況が変化しているような状況であるし、2・3号機は収まってはいるものの予断を許さない状…

Twitterとは。その3

またペースが空いてしまった。私自身の力不足に正直愛想がつきつつも、アップしようと思う。 Twitter評価、第3部。 それでも、Twitterは日常を変えうる。という事についてである。 第2部でTwitterは世界を変えない理由について記述した。 これは多くの点で…

Twitterとは。その2

1ヶ月ほど前の私のTweetをまとめたこちらをまずはごらん頂きたい。 ↓ 「Twitterが世界を変えない理由。」 http://togetter.com/li/115875 私は現在も「Twitterは世界を変えない」と思っている。 3月11日に起きた地震の際に、いろいろな情報が飛び交い非常に…

Twitterとは。その1

2ヶ月ぶりのエントリーとなる。 約1年にわたり、Twitterを使ってきた。 その間に私は幾度のなく、Twitterそのものの批評を試みている。 その上で私なりの結論を綴っていこうと思う。(たぶん3部作 Twitterを使用している上で、私が考える主な特徴は3つで…

「正義」について考えてみる。

まずはこちらのTogetterをご覧いただきたい。これは非常に重要な問題を有する。 http://togetter.com/li/76917 正義とはなんであるのか?という前提条件が極めて曖昧である。 これは、先日の東京都の条例を議論している時にも起こった事であった。 基本的に…

難しい文章と簡単な文章について。

哲学の本は得てして非常に難しい言葉を文章で使っている事が多い。 少し訝しげに見れば、わかり易い言葉を使って説明するというよりもわざわざ難しい表現を使って説明しているかのようである。 これには重要な理由がある。 わかり易い文章というのは何故わか…

哲学よ、今一度。時代の寵児たれ。

少し時間が空いてしまった。今日は哲学について少し論じようと思う。 近年、哲学は物凄い勢いで廃れていっている。もはや、風前の灯といっても良い。 現代における、哲学を語る人間の多くが、哲学とは一見あまり関係がない研究などに従事している。 これは大…

「同意」と「理解」と「納得」と。

我々が議論等をする際に用いられる言葉として「同意」と「理解」と「納得」がある。 この言葉たちの関係性について少し注目したい。 Aという人間がBという人間の意見に対して「同意」「理解」「納得」のそれぞれを行ったという仮定で注目していこう。 まず…

私の「官僚否定論」に対する違和感。

まずはこちらのTogetterを読んで欲しい。↓ http://togetter.com/li/61179 2010年10月19日の深夜に私がやり取りしたTwitter上での議論(意見交換)である。 相手はどちらも非常にTwitterを使い慣れているらしく、Twitter上での議論の仕方のようなモノ…